記事内にPRを含みます

セブンズラグビーのルールや特徴、反側とは?! 7人制と15人制の違いをご紹介!

セブンズラグビーはリオオリンピックで競技種目となり有名になりましたよね。

セブンズラグビーのルールや特徴、15人制ラグビーとの違いをご紹介します。

 

ラグビーには15人制や7人制など、いくつか種類があります。

パっとみただけでは、人数が違うだけしかわかりませんよね。

しかし、人数以外にも違う部分はたくさんあります。

それではご紹介していきましょう。

 

7人制ラグビーのルールや特徴とは

セブンズラグビーで使うボールやコートは、15人制と同じです。

みなさんが知っているラグビーは15人制であるのに対し、セブンズラグビーは7人制です。

 

試合時間の違いとは

試合時間は15人制と7人制で大きく異なります。

15人制が40分ハーフ、ハーフタイムは10分の計90分です。

 

これに対し7人制はどうでしょうか。

7人制は7分ハーフ、ハーフタイムは1分の15分のみで試合を行います。

 

特徴として、7人制は決勝戦のみ10分ハーフ、ハーフタイムは2分の22分となります。

 

15人制は体力面から短期間で多くの試合数をこなすことは困難です。

しかし7人制の場合は試合時間が短いため、1日に数試合行うことも可能です。

 

短い期間で大会を終わらせることが可能であることから、リオオリンピックの競技種目化になった部分でもあります。

 

 

7人制と15人制のプレーヤーの違いとは

プレーヤーの人数は、15人制はフォワード8人、バックス7人、交代7人まででチームを構成します。

7人制はフォワード4人、バックス3人、交代3人でチームを構成します。

 

15人制と7人制では人数が半分になりますが、コートは同じものを使います。

これも7人制ラグビーの、一つの特徴ですよね。

 

コートは同じでも人数が半分になるため、15人制よりも7人制の方が足の速さ、スピード力が求められます。

これは7人制ラグビーの見どころです。

そのため、元サッカー選手やバスケ選手が活躍していることも多くあります。

 

7人制と15人制の反則の違いとは

反則が起こってしまった場合、スクラムを組み試合を再開します。

これは7人制も15人制も同じです。

 

スクラムは、15人制は8対8で組むのに対し、7人制は3対3で組みます。

 

反側の違いとは

故意的に反則が行われた場合にはペナルティが与えられます。

サッカーいうイエローカードと同様の意味を持つシンビンが課せられた場合、15人制は10分間、7人制は2分間退場しなければなりません。

 

場合によっては、シンビンにより2人同時に退場する場合もあります。

7人制の場合、ただでさえ人数が少なく、コートは広いため、退場してしまうとかなり厳しくなります。

 

イエローカードの他にもレッドカードがあり、この場合は7人制も15人制でどちらも一発で退場となります。

 

トライ後の再開の違いとは

トライ後の試合の再開の仕方も異なります。

15人制はトライをされたチームがドロップキックで試合を再スタートさせまが、7人制はトライした側がドロップキックをします。

これは大きく違いますよね。

 

トライした側のキックから始まればトライされた側から攻撃を始めることができます。

7人制では、ワンプレーで得点につながる攻撃が生まれやすいため、トライされた側に攻撃の機会を与えることが目的です。

 

まとめ

このように基本的な部分は似ていますが、いくつか異なる部分があります。

同じ大きさのコートでセブンズラグビーは人数が半分以下になるため、15人制よりも個々の能力を発揮することができます。

この違いを覚えセブンズラグビーを楽しみましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です